インプラント治療とは?
虫歯や外傷により歯が欠損してしまった場合に、義歯やブリッジといった方法ではなく、顎骨に人工歯根を埋込み、噛み合わせの機能を回復させる治療法です。
インプラント治療は欠損した歯の隣の歯を土台につくるブリッジなどとは異なり、顎骨に直接歯を固定できるため強度面でも機能面でも中長期的に利用することが可能です。そして、入れ歯などの義歯にくらべて自分の歯に近い感覚で噛む力を出すことができるため「入れ歯は嫌だ」というかたや、事故などの外傷によって1本の歯だけを欠損してしまった方などに向いています。
インプラント治療のメリット
固いものでも食べられるインプラントは入れ歯と異なり、顎骨に直接人工歯根を埋め込むため自分の歯(天然歯)とほとんど同じように噛むことが出来ます。そのため入れ歯ではなかなか食べる事が難しい「おせんべい」を食べることもできますし、リンゴの丸かじりすることもできます。
違和感が少ない人工歯根を埋め込むため完成時にはほとんどご自身の歯を変わらない状態となります。口腔内は僅かな違和感をも感じることのできる部位です。そのため違和感の少なさは「喋りやすさ」などにも直結するため非常に重要なポイントです。
虫歯にならないインプラントは人工歯根、アバットメント、被せもの、で構成されますが、人工歯根やアバットメントは人体との親和性が高い"チタン製"であり、被せものはセラミックなどの"陶器"に分類されるもので出来ていることがほとんどです。そのため物理的に虫歯菌による浸食をうけないため、このインプラント自体が虫歯になることはありません。
※インプラントでも歯周病になる可能性は十分にあるので注意が必要です。
味覚が変わらない入れ歯の部位が多くなればなるほど、食べ物の味を正確に感じることが難しくなります。これは物理的にも歯肉の部分が覆われてしまうことや咀嚼時の感覚が異なるためですが、インプラントはそうした入れ歯のように歯肉を覆うことはないため、味覚は変わりにくい傾向にあります。
インプラント治療のデメリット
手術のリスクを伴うインプラントは顎骨に医療用ドリルで穴をあけてそこに人工歯根を埋め込む外科手術です。そのため手術自体に関するリスクや感染症などのリスクはゼロではありません。術前に想定されるリスクなどは全て詳細にご説明を致しますが、全てにご納得いただいた上で手術に望みます。
自費治療となるインプラント治療は保険診療で認められていません。そのため、全てが自費診療となってしまうため高額な治療となります。虫歯を治すだけであれば保険診療の範囲で十分な場合もありますが、歯自体を失ってしまうことの弊害が大きい場合にはインプラント治療をオススメします。
埋入する人工歯根の本数やその上に設置する歯の種類によって費用は異なりますので患者様ごとの治療計画に沿ってカウンセリングを行っていきます。
定期的なメンテナンスが必要人工物を身体に埋め込むため、「なにか異変がないか」「口腔内の状況は正常か」などをチェックするため3ヶ月程度を目安に定期的にご来院いただく必要があります。インプラント自体は半永久的に使用できるものですが、歯周病などでそれを固定している歯肉が弱ってしまったり、顎の骨が弱ってしまうとインプラント自体が抜け落ちてしまうことがあるため注意が必要です。
治療出来ないケースがある骨粗鬆症の治療薬や高血圧の治療薬などを服用されている方はインプラントのオペをすることができません。カウンセリング時に詳細をヒアリングいたしますが、そうしたお薬を服用されている方は、担当主治医の指導のもと一時的に服用を中止するなどして薬による影響が完全にでない状態になってからでないと治療ができません。
※ビスホスホネート系製剤の影響について
服用段階で抜歯などの歯科処置や局所的な感染などが発生すると、顎の骨の壊死や顎の骨の骨髄炎が起こることが報告されています。
現在国内で発売されているビスホスホネート系製剤
- ミノドロン酸水和物
- アレンドロン酸ナトリウム水和物
- リセドロン酸ナトリウム水和物
- エチドロン酸ナトリウム
- リカルボン(小野)
- ボノテオ(アステラス)
- ボナロン(帝人ファーマ)
- フォサマック(万有)
- ベネット(武田)
- アクトネル(エーザイ)
- ダイドロネル(大日本住友)
- アレンドロン酸錠「タイヨー」他、後発品2社発売品